カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (12)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (8)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (13)
- 2017年6月 (14)
- 2017年5月 (19)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (8)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (16)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (9)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (31)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (12)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (11)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (6)
- 2013年7月 (6)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (1)
最近のエントリー
タグクラウド
HOME > 研修活動報告 > アーカイブ > 2011年1月アーカイブ
研修活動報告 2011年1月アーカイブ
施設内勉強会 オムツのあて方について - ビオラ三保

適切なオムツのあて方をしないと、尿のモレや入居者様の不快感が増してしまう事があります。
今回の施設内勉強会では、普段のケアの中で行っている「オムツのあて方、パンツのはき方」および「尿量の測定」について再考いたしました。
実際に職員同士でパンツを履かせ合い「気持ち良いパンツの履き方」を実感したり、尿量測定の方法、考え方について理解を深めました。
今後のケアに活かして行きたいと思います。
(中川徳生会) 2011年1月26日 20:41
不適切ケア勉強会 - ビオラ川崎
ケアの質向上を目的として「不適切ケア」について考えてみるために委員会で勉強会を実施しました。
今回は委員会の中でのものでしたが、ロールプレイがちょっとした寸劇のようで大変盛り上がりました。
次回は参加者を増やして実施したいと思います。
今回は委員会の中でのものでしたが、ロールプレイがちょっとした寸劇のようで大変盛り上がりました。
次回は参加者を増やして実施したいと思います。
(中川徳生会) 2011年1月16日 20:44
第4回トレーナー級職員研修 - 福祉事業部
各施設のトレーナー級職員6名が集まり、感染症対策や事故報告書の検証、フォーカスチャーティングを浸透させるための手法や来年度の新人研修計画の検討をおこないました。研修の回数を重ねるにつれ、積極的な協力・連携関係が築けつつあります。お互いに補完し合いながら、全体的なレベルアップを図っていきます。
(中川徳生会) 2011年1月 7日 20:46
1
« 2010年12月 | メインページ | アーカイブ | 2011年5月 »