カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (12)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (8)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (13)
- 2017年6月 (14)
- 2017年5月 (19)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (8)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (16)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (9)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (31)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (12)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (11)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (6)
- 2013年7月 (6)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (1)
最近のエントリー
タグクラウド
HOME > 研修活動報告 > アーカイブ > 2014年4月アーカイブ
研修活動報告 2014年4月アーカイブ
「平成26年度ケアマネ受験対策講座」 - 人材開発部
平成26年4月16日~平成26年8月27日
今年も介護支援専門員資格取得を目指しているスタッフに対してのバックアップ対策として平成26年4月16日~平成26年8月27日までの毎週水曜日・全20回の講義を開催。
多くのスタッフに受講していただき「自分の目標」に対して全員が合格できるように支援していきます。
(中川徳生会) 2014年4月17日 17:18
「平成26年度新人職員研修」 - 人材開発部
平成26年4月15日
10:00~11:00【救命救急講座】 講師:緑消防署
大切な人の命を救うために必要な行動とは何か?心肺蘇生法やAEDの使用方法を習得する研修です。
13:30~14:30【接遇】 講師:都筑の里 施設長 鳴海由紀
相手を主体としたコミュニケーションを図るために、身だしなみから相手との距離や空間に至るまで介護職としての接遇を学ぶ研修です。
(中川徳生会) 2014年4月16日 17:08
「平成26年新人集合研修」 - 人材開発部
平成26年4月14日
9:30~12:00【移乗・移動】 講師:人材開発部 勝浪省三
13:00~16:00【ベッドメイキング】 講師:人材開発部 小林由紀子
生活援助技術(間接援助技術)の基本を理解したうえで、ベッドメイキングの技術を習得する研修です。
介護する者として、自身の体も十分にいたわりながら無理なく行うための準備運動も実施しました。
(中川徳生会) 2014年4月15日 16:57
「平成26年度新人職員研修」 - 人材開発部
平成26年4月11日
9:30~17:00【移乗・移動】 講師:人材開発部 勝浪省三
「活かすケア」と題し、その方が持つ能力(機能)を活用する移乗法を徹底して学ぶ研修です。
(中川徳生会) 2014年4月12日 16:52
「平成26年度新人職員研修」 - 人材開発部
平成26年4月10日
9:30~10:30【福祉用具の取扱い】 講師:カリヨンサポートプラザ
特殊寝台や車いすを実際に操作し正しい使用方法・注意点を学び、福祉用具は「生活支援のための道具」であることを認識する内容です。
10:30~11:10【感染症】 講師:大王製紙(株)
入居施設では必須研修となっている「感染症」。そもそも「感染症」とは何か?からはじまり、ご入居者さまの安心・安全を守り、さらには自分が媒介者とならないための基礎知識や予防策を学ぶ研修です。
11:20~12:00【排泄のしくみ】 講師:大王製紙(株)
尿や便がどこで生成されどのようにして体外に排出されるのかを理解し、異常の早期発見に役立つ現場ならではの講義内容です。
13:00~13:40【スキンケア】 講師:大王製紙(株)
乾燥や発赤など高齢者は皮膚トラブルが多いため、皮膚の特徴を理解し、トラブルの予防・改善に役立たせる内容です。
14:00~17:00【オムツのあて方】 講師:大王製紙(株)
昨日の工場見学の趣旨を理解し、オムツのあて方の基本介護技術を実際に行いました。
参加者全員が偽高齢者となり手早く、きれいにできるように技術習得に励みました。又、着け心地を各自話し合ったり高齢者の心情にも配慮した内容です。
(中川徳生会) 2014年4月11日 16:33
「平成26年度新人職員研修」 - 人材開発部
平成26年4月9日 【大王製紙(株)工場見学】
オムツの歴史・構造や特徴を理解し、適切に使用するため製造工場の見学に行きました。
(中川徳生会) 2014年4月10日 16:29
「平成26年度新人職員研修」 - 人材開発部
平成26年4月8日
10:00~17:00【入浴~現場体験~】 講師:人材開発部 小林由紀子
:ビオラ三保 施設サービス課
日常生活の中から入浴の重要性を考え「なぜ入浴をするのか?」理解を深め各人にわかれての現場研修です。
(中川徳生会) 2014年4月 9日 15:25
[平成26年度新入職員研修」 - 人材開発部
平成26年4月7日
9:30~17:00【食事~現場体験~】 講師:人材開発部 小林由紀子
: ビオラ三保 施設サービス課
感染症や食中毒の予防対策でもある「マスク・グローブの正しい着脱方法」「基本的な手洗いの方法」を習得後に各人にわかれて現場研修。
ご入居者さまや先輩スタッフとの交流で、社会人としての自覚を感じた1日となりました。
(中川徳生会) 2014年4月 8日 15:17
「平成26年度新人職員研修」 - 人材開発部
平成26年4月4日
9:30~10:00【OJTの進め方】
講師:カリヨン在宅サービスステーション 仁田弥生
新人職員研修にはじまり、これから12ヶ月にわたりはじまるカリキュラムの説明を受けその意味や目的を理解し、社会福祉法人の職員としての心構えを得る内容です。
10:00~11:00【報告・連絡・相談】
講師:カリヨン在宅サービスステーション 仁田弥生
報告は誰にするのか?連絡の手法は?相談の前に整理をすることは?
伝言ゲームを通じて、報告・連絡・相談の重要性、注意点やポイントを認識する内容です。
11:00~12:00 【コミュニケーションとは】
講師:カリヨン在宅サービスステーション 仁田弥生
介護職として身に付けておくべきコミュニケーション技術とは何か?
お互いに理解を深め、人と人との関係性を高めるための研修です。
13:00~14:30【摂食・嚥下】 講師:市ヶ尾カリヨン病院 安田真帆氏
摂食・嚥下のメカニズムを理解し機能低下や障害についても学ぶ研修。演習では、刻み食やミキサー食を試食し「味わって食べること」の本来の意味を見つけ出す内容です。
14:30~15:30【口腔ケア】 講師:デンタルサポート(株)
口腔ケアの目的と効果を理解し、ケアの手順を習得する研修。演習では2人1組でペアを組みお互いに歯磨きを行うことで、心情も察することのできる内容です。
16:00~17:00【経管栄養について】 講師:人材開発部
経管栄養法の定義や種類について学ぶ研修です。
(中川徳生会) 2014年4月 5日 10:23
「平成26年度新人職員研修」 - 人材開発部
平成26年4月3日
9:30~11:00【介護保険制度】 講師:人材開発部 小林由紀子
主な配属先となる「特別養護老人ホーム」「地域ケアプラザ」の関係法令である介護保険制度を理解しやすく説明。介護保険三大施設や要介護度など、介護保険制度を身近に感じる研修内容です。
11:00~17:00【介護記録~フォーカスチャーティング~】
講師:ビオラ川崎施設サービス課 萩原・安部・高橋
介護保険法にも定められている介護記録についての講義。なぜ記録をするのかを学び、演習では先輩スタッフと一緒にグループワークを行うことで先輩スタッフとの交流もはかる研修内容です。
(中川徳生会) 2014年4月 4日 10:15