カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (12)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (8)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (13)
- 2017年6月 (14)
- 2017年5月 (19)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (8)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (16)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (9)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (31)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (12)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (11)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (6)
- 2013年7月 (6)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (1)
最近のエントリー
タグクラウド
HOME > 研修活動報告 > 福祉事業部 > 法人研修「権利擁護」~③~
研修活動報告
< 法人研修「介護計画書の立て方」~④~ - 福祉事業部 | 一覧へ戻る | 法人研修「基本介護技術」~安楽な姿勢・体位~ - 福祉事業部 >
法人研修「権利擁護」~③~ - 福祉事業部
平成31年1月15日(火) 9:30~11:00 l講師:福祉事業部 小林由紀子氏
権利擁護シリーズ③は、「高齢者虐待や不適切なケアを防ぐためには」をテーマに実施しました。虐待の起こる要因として5つ(①組織運営の健全化から考える②チームアプローチの充実から考える③ケアの質から考える④倫理観と法令順守を高める教育の実施から考える⑤負担・ストレス・組織風土の改善から考える)に着目し、防止するためのは、何をどのように考えていくかについて学びました。虐待はその多くが個人の気質から起こるのではないという視点から、組織的に問題を分析・取り組み、職員個々が果たすべき役割を担うことが不適切なケアや虐待を防止することに繋がるという内容でした。
カテゴリ:
(中川の里) 2019年2月 8日 17:27
< 法人研修「介護計画書の立て方」~④~ - 福祉事業部 | 一覧へ戻る | 法人研修「基本介護技術」~安楽な姿勢・体位~ - 福祉事業部 >
同じカテゴリの記事
法人研修「基本介護技術」~安楽な姿勢・体位~ - 福祉事業部
平成31年1月18日(金) 9:30~11:00 講師:福祉事業部 小林由紀子氏
基本介護技術~安楽な姿勢・体位~は残念なことに参加希望者が「0」で、開催は中止になりました。
次回、また企画させて頂きます。
(中川の里) 2019年2月 8日 17:43
法人研修「介護計画書の立て方」~④~ - 福祉事業部
平成31年1月11日(金) 9:30~12:00 講師:福祉事業部 小林由紀子氏
事例問題をグループで話し合いながら介護計画書の作成中です。内容がより、具体的になってきており次回で完成の予定です。
(中川の里) 2019年2月 8日 17:07
法人研修「権利擁護」~シリーズ② - 福祉事業部
平成30年12月21日(金) 9:30~11:00 講師:福祉事業部 小林由紀子氏
「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」(高齢者虐待防止法)を踏まえ、高齢者虐待の捉え方について学びました。高齢者虐待防止法上の虐待は①身体的虐待(高齢者の身体に外傷が生じ、又は生じる恐れのある暴行を加えること)②介護・世話の放棄放任(高齢者を衰弱させるような著しい減食又は長時間の放置、その他高齢者を養護すべき職務上の義務を著しく怠ること)③心理的虐待(高齢者に対する著しい暴言又は著しい心理的外傷を与える言動を行うこと)④性的虐待(高齢者にわいせつな行為をすること、又は高齢者をしてわいせつな行為をさせること)⑤経済的虐待(高齢者の財産を不当に処分すること、その他当該高齢者から不当に財産上の利益を得ること)です。これらの虐待でなければ、それで良いということではなく、不適切なケアや適切なケアであったとしても、ご本人・ご家族が不快に感じる場合もある。改めて、自分自身・メンバーのケア(支援)を振り返ってみる事が大切で、それが虐待防止にもつながるとの話でした。
(中川の里) 2019年2月 5日 16:31
法人研修「施設CM勉強会」 - 福祉事業部
平成30年12月18日(火) 9:30~12:00 福祉事業部 小林由紀子氏
例題から計画書の作成、もう少しで完成できそうです。グループに分かれての作成の為、さまざまな視点・意見が出され、グループが研修を重ねるごとに成長しているのが感じられます。
(中川の里) 2019年2月 5日 15:27