カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (12)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (8)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (13)
- 2017年6月 (14)
- 2017年5月 (19)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (8)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (16)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (9)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (31)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (12)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (11)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (6)
- 2013年7月 (6)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (1)
最近のエントリー
タグクラウド
HOME > 研修活動報告
研修活動報告
法人研修「介護計画書の立て方」~⑤~ -
平成30年9月14日 9:30~12:00 講師:福祉事業部 小林由紀子氏
前期「介護計画書の立て方」は、本日が最終日の予定で事例に基づいてアセスメント表(1)の作成を行いました。しかし、時間が足りず完成までにたどり着かず、急遽追加で残りの部分を11月に開催する事で終了しました。
10月から開催する「介護計画書の立て方」はシリーズ①から始まります。多くの方が受講し、根拠を持って介護を展開するそのシステムを学んで欲しいものです。
(中川の里) 2018年9月14日 15:41
法人研修「コミュニケーション」~聴覚障害~ -
平成30年9月10日(月) 9:30~11:00 講師:福祉事業部 小林由紀子氏
コミュニケーションとは、言語的音声表現や言語的非音声表現と非言語的表現が相互に補完・強化・否定しながらとっていく。介護職員が聴力に障害を持つご利用者さまとコミュニケーションをとろうとした時、それを阻害する要因として「物理的(環境)・身体的・心理的要因がある。伝えたい事をきちんと伝える為には、どのような事に配慮しなければならないのか。また、ご利用者さまから発せられる非言語的表現も見逃さず、ありのまま受け入れる事の大切さを学びました。更に、聴覚障害の種類や特徴から生活上の困難さを理解する事が出来ました。
(中川の里) 2018年9月10日 15:21
法人研修「接遇って?」 - 福祉事業部
平成30年9月7日(金) 9:30~11:00 講師:福祉事業部 小林由紀子氏
「接遇って?~介護現場における接遇とは~をテーマに、介護技術を提供する際のご利用さまへのマナー(挨拶・お辞儀・話し方・聴き方)や資質(介護技術・コミュニケーション能力・ホスピタリティ)、更に接遇5原則について学ぶ研修。
あなたは、ご利用者さまに好かれ、他スタッフから信頼を得られていますか?
どんなに忙しくても、当たり前のことをきちんと、当たり前に実行してこそ、介護のプロであることを肝に銘じて、今からでも、すぐにでも出来る事(改められること)から始めましょうと締めくくられました。
(中川の里) 2018年9月 7日 14:42
法人研修「コミュニケーション」~失語症~ - 福祉事業部
平成30年9月4日(火) 9:30~11:00 講師:福祉事業部 小林由紀子氏
介護職員の基礎技能の中で、最も努力を要すのがご利用者さまとのコミュニケーションである。何故なら、ご利用者さまの多くは心身障害等の為、会話や意志疎通が困難な状況・状態だからである。
今回はの研修は、コミュニケーション技能のうち「失語症」にスポットを当てて行いました。
(中川の里) 2018年9月 5日 09:48
「法人研修 介護記録の書き方」 -
平成30年8月31日(金) 9:30~11:00 講師:福祉事業部 小林由紀子氏
日々の業務として「記録って面倒」いうい声を聴くことがある。そもそも、そんな面倒な業務は何故必要なのか?が、本日の研修目的です。介護記録の目的・記録のポイントや介護過程と記録の関係を分かりやすく解説。その後、当法人が記録の方法として導入している「フォーカスチャーティング」の定義・特徴・利点を学ぶ内容でした。
(中川の里) 2018年8月31日 14:09
法人研修「権利擁護」~④~ -
平成30年8月28日(火) 9:30~11:00 講師:福祉事業部 小林由紀子氏
高齢者虐待や不適切なケアが起こってしまった時(事後対応)は、誰が何をどのように対応するのかがテーマです。組織(施設)、行政、職員らそれぞれの立場から再発防止に向けた取組みのシステムを学び、自己点検と共に職員間の「ほう・れん・そう」の大切さを実感させられました。養介護施設従事者として、ご利用者さまの権利を擁護するための研修シリーズ前期は、今回が最終回となります。
(中川の里) 2018年8月28日 17:38
法人研修「施設CM勉強会」 -
平成30年8月24日(金) 9:30~12:00 講師:ビオラ三保 鳴海 由紀氏
前回までは、事例を基にアセスメント表を作成。作成されたものから課題を抽出し、整理する「課題整理総括表」の作成を実施しました。なぜ、このシートが必要とされているのかを講義方式で理解を深め、意見を出し合いまとめていく作業を行う一回目。二回目は9月28日に開催する予定です。
(中川の里) 2018年8月28日 17:16
法人研修「基本介護技術」~ベッドメイキング~ -
平成30年8月21日(火) 9:30~11:00 講師:福祉事業部 小林由紀子氏
基本介護技術の中で作業の部分に入るが、一日の疲れを癒す場所だったりや寝たきり状態の方にとっても、とても大切な空間だったりします。その為、清潔で居心地が良いこと重要である。その基本を学ぶ研修であるが、今回は残念なことに参加者が無いという。次回、基本介護技術~ベッドメイキング~の意義・方法を一緒に学びましょう。
(中川の里) 2018年8月28日 17:02
法人研修「介護計画書の立て方」~④~ -
平成30年8月10日(金) 9:30~12:00 講師:福祉事業部 小林由紀子氏
事例を基にアセスメント表①を完成させ、アセスメント表②(介護計画書)の解釈・関連付け・統合化を途中までグループで行い、次回以降は各自にて完成させる予定です。今回は、講師より予習・復習の宿題が出されました。
(中川の里) 2018年8月28日 16:50
法人研修「基本介護技術」~衣服の着脱~ -
平成30年8月7日(火) 9:30~11:00 講師:福祉事業部 小林由紀子氏
身支度の支度は「その人らしく生活するため」の支度という事を念頭に、その意義と目的を明らかにし、支援のポイントや障害に応じた介助法を講義・演習で学びました。
(中川の里) 2018年8月28日 16:37